ご予約・お問い合わせはお電話で

2025年 4月25日 (金曜日)

本日診療日

院長あいさつ

院長 須谷顕尚

医学博士

須谷 顕尚

すたに あきひさ

生涯にわたる呼吸ケアから日常の診療まで、
気軽に受診ください

約30年にわたり内科診療に従事し、その多くを大学病院で呼吸器病学の研究と診療に専念して参りました。気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(肺気腫)といった多くの呼吸器疾患は慢性の病気であり生涯にわたって治療・管理が必要になってきます。呼吸器の病気のかかりつけ医として、いつでも、いつまでも患者さんに寄り添える診療をめざし、生まれ故郷の出雲市に、呼吸器専門クリニックを開院いたしました。

病気の正確な診断を行い、適切な治療を行うために、レントゲンやCT検査、様々な呼吸機能検査、終夜睡眠ポリグラフ検査など専門的な医療機器をそろえております。そして、多くの呼吸器疾患を引き起こす、タバコから患者さんを解放するための禁煙外来や、花粉症に対する舌下免疫療法などの専門的な治療も積極的に行います。

また内科医として、高血圧、糖尿病、高コレステロール血症といった生活習慣病や風邪なども気軽に受診していただけるクリニックでありたいと思っております。

クリニックのスタッフ一同、専門性と地域医療を通じて社会に貢献できるよう尽くして参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

院長プロフィール

院長プロフィール 履歴

S46年島根県出雲市に生まれる
H2年島根県立大社高等学校卒業
H8年埼玉医科大学卒業
H8年埼玉医科大学附属病院 内科研修を行う
H10年埼玉医科大学附属病院 呼吸器内科診療に従事
H12年国立療養所東埼玉病院 呼吸器科 結核診療を学ぶ
H13年埼玉医科大学附属病院 第二内科
H16年国立がんセンター研究所 がん診療・がん研究に従事
H17年埼玉医科大学病院 呼吸器内科 助手
H19年埼玉医科大学 国際医療センター 呼吸器内科 講師
H21年島根大学医学部附属病院 呼吸器・化学療法内科 助教
H26年島根大学医学部附属病院 呼吸器・化学療法内科 講師
H28年すたに呼吸器内科クリニック開院

資格

日本内科学会 総合内科専門医
日本呼吸器学会 呼吸器専門医・指導医
日本アレルギー学会 専門医
日本結核病学会 結核・抗酸菌症指導医

クリニック概要

名称医療法人 須谷医院 すたに呼吸器内科クリニック
院長須谷顕尚
住所〒693-0024 島根県出雲市塩冶神前2丁目1-22
電話0853-25-1159
FAX0853-25-1157
ホームページhttps://sutani-clinic.jp/
診療科目内科、呼吸器内科、アレルギー科
受付時間 午前08:30~11:30
午後15:00~18:00
土曜日午後は14:00~16:00 (予約のみ)
休診日木曜・日曜・祝日

発熱、咳、下痢など感染性疾患を疑う患者さんへ

当院は呼吸器内科という診療科の性質上、常日頃より感染対策を実施しておりますが、新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、さらに徹底した感染対策を行っております。自身の身を守ることは、他の患者さんへの伝播を防ぐことになりますので、スタッフを含めた健康管理も実施しております。
また、患者さん自身にも特別な対応をお願いすることがございますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

待合や処置室の定期的な換気をしています。診察室を含めた個室は常時換気扇を回しています。気候によっては寒い時や暑い時もありますがご了承ください。
ドアノブ、椅子、机などは定期的にアルコール消毒をしています。患者さん自身にも、来院時と帰院時に指手消毒をお願いできればと考えております。 
感冒症状のある患者さんは個室へ誘導、あるいは自家用車での待機もお願いすることがあります。
予約制により患者さんの集中を避け、待合スペースの過密を避ける取り組みをしています。患者さんもお互いの距離を保ってお待ちいただけますでしょうか。不安な場合は自家用車でお待ちいただくこともできます。

スタッフは1日2回検温を行い、発熱者や体調不良者は出勤停止とします。
マスク、指手消毒、うがいによる感染防御を実施しています。特殊な処置を行う場合は、N95マスク、ガウン、フェイスシールドの着用を行います。
医療機器の消毒の徹底を行っております。

上記対応に伴い、診察時間が通常より長くなってしまい、ご迷惑をおかけすることも多くなっております。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします

診療明細書について

当院では個別の診療報酬が分かる明細書を発行しています。

処方について

後発医療品があるお薬については、特別な理由がある場合を除き、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方しています。
電子処方箋やリフィル処方箋にも対応しております。

医療情報の活用について

当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。